うちに遊びに来てくれる人向けに、噛み砕いた?ルールを書いておこうかと。
括弧書きしてるのはMtGでいうところの○○的な単語です。
MtGと違う点
・スタックルールなし。効果は基本的に即座に解決。同時に誘発した効果はAPが解決する順番を指定します。
MtGでいうところの灰色熊にショック→巨大化で回避みたいなことはできません。※誘発で大きくなる能力があれば同じ結果になりますが。
・BP(P/T)が0になっても死にません。ただし、スピリットのレベル(後述)が0になったら墓地へ(※破壊ではない)
・デッキが崩れたら負けです
・ブレイヴというカードタイプがMtGでいう装備品に近いのですが、単体で生物としても扱えます。条件を満たしたスピリットと合体(ブレイヴ!)すると、P/T・コスト・シンボル・効果・属性(色)を合算し、位相も一つ(装備品だけアンタップみたいな状態はない)となります。
前提
・デッキは40枚以上、上限なし。
・同じカードは3枚まで。
・初期手札は4枚、マリガンなし、上限なし。
・初期ライフは5、上限なし。
・初期コア(マナ)は4、上限なし。
勝利条件
・相手のライフを0にする
・相手スタートステップにデッキが0枚
エリア
・デッキ
・手札
・戦場
・リザーブ(マナプール)
・トラッシュ(墓地)
・ボイド(互いに共有)
ターンの流れ
1.スタートステップ
アップキープと一緒で基本的になにもなし。
2.コアステップ
ボイドから自分のリザーブへコアを一つ供給。先手1t目はなし。
3.ドローステップ
一枚ドロー。先手もあり。
4.リフレッシュステップ
アンタップ・ステップと類似。
場のパーマネントのアンタップと、使用してトラッシュに行ったコアをリザーブへ戻します。
5.メインステップ
ここでできることは以下。
・スピリット(生物)、ブレイヴ(生物兼装備品)、ネクサス(エンチャント)のキャスト。※1
・マジック(スペル)のキャスト。※1
・パーマネント上のコアの移動(レベルアップ、ダウン、自壊)。※2
・バースト(後述)の破棄、セット。※3
※1 キャストについて
→写真1参照。かわいいですね。おそらく小さくて見えないので写真2に大きめの画像を用意しました。
バトスピのカードはキャストにあたり、コスト(左上の数)の分のコアをトラッシュに送らなければなりません。
使用するコアはリザーブからでも、パーマネントの上に置いてあるコアからでも使用可能です。
コストはその隣の光点の分だけ、場に存在するその色のシンボル(右下の宝石の絵)分だけ軽減されます。
そのコストを支払った後で左のレベル欄を参照して、いくつのコアを持った状態で場に出すか決めます(レベルの決定)。
例)《吸血令嬢エサルフリーダ》(コスト5・軽減2)をレベル1で召喚したい場合、場に何もいなければ、コスト5+レベル1の維持コスト1=6コアは最低限必要。
場に紫のシンボル(生物・置物問わず)が一つ、赤のシンボルが一つあった場合、紫の分だけ軽減されるので、コスト4+維持1=5コアで召喚が可能です。
※2 コアの移動
スピリット、ブレイヴ、ネクサスは維持コストとして、場に出て以降はコアをレベル1の必要数以上置いておく必要があります。そのコア数を上下させることでレベルの上げ下げも行います。
メインステップでは、リザーブに存在するコアや、維持コストとしてスピリット・ブレイヴ・ネクサスの上に置いてあるコアを好きなように割り振りを変えて配置しなおすことができます。
パーマネントはそれぞれレベルに応じた維持コストが設定(レベル欄に記載)されていて、レベルによって能力が付加されたりBPが上がったりします。
レベル1の維持コストは、生物だと総じて1と設定されていますが、これが0になるとレベル0となり状況起因処理みたいな感じで墓地に行きます。
※3 バースト
覇王編から追加された能力で、バースト効果を持つカードをメインステップ中に裏向きで一枚だけ場に配置(正確にはリムーブ?)することができます。
これらはそれぞれに設定されたトリガー(ライフ減少、相手による自分の生物破壊など)が入った時に、コストなしで発揮することができます。
ノンコストで生物を場に出したり、ドローができたりと割とおかしな能力が多いですw
一度配置したバーストは、発揮するか自分から破棄しない限りは新たに置くことはできません。
バーストを持たないカードをバーストとして配置していたことが発覚した場合、そのプレイヤーは負けになります。
→ゲーム終了時にバーストがセットされていればお互い確認します。
6.アタックステップ
一体ずつ攻撃→ブロックを繰り返します。
・攻撃スピリットの指定
攻撃したいスピリットを選択してタップ。
ここで攻撃しないことを選んだ場合、以降の処理は起きません。
「このスピリットのアタック時・バトル時」効果の処理
・ブロック前フラッシュタイミング
ブロック側のプレイヤーからフラッシュタイミングに使用可能な能力・マジックの使用。
互いに何もなくなった場合、次へ。
・ブロックスピリットの指定
ブロックしたいスピリットを選択してタップ。
「このスピリットのブロック時・バトル時」効果の処理
・ブロック後フラッシュタイミング
同上
・バトル解決
ダメージを与えあうわけではなく、BPを比べて低い方を破壊します。
ブロック宣言がされなかった場合、プレイヤーにそのスピリットのシンボル分のダメージを与えます。合体などでシンボルが増えていたらその分も加算します。
解決時までに攻撃スピリットがいなくなっていた場合は何もダメージは発生しません。
簡単にこんな感じ。wikiを参照してみました。
不足点はちょこちょこ追記します。
質問があればwikiかコメ欄までw
括弧書きしてるのはMtGでいうところの○○的な単語です。
MtGと違う点
・スタックルールなし。効果は基本的に即座に解決。同時に誘発した効果はAPが解決する順番を指定します。
MtGでいうところの灰色熊にショック→巨大化で回避みたいなことはできません。※誘発で大きくなる能力があれば同じ結果になりますが。
・BP(P/T)が0になっても死にません。ただし、スピリットのレベル(後述)が0になったら墓地へ(※破壊ではない)
・デッキが崩れたら負けです
・ブレイヴというカードタイプがMtGでいう装備品に近いのですが、単体で生物としても扱えます。条件を満たしたスピリットと合体(ブレイヴ!)すると、P/T・コスト・シンボル・効果・属性(色)を合算し、位相も一つ(装備品だけアンタップみたいな状態はない)となります。
前提
・デッキは40枚以上、上限なし。
・同じカードは3枚まで。
・初期手札は4枚、マリガンなし、上限なし。
・初期ライフは5、上限なし。
・初期コア(マナ)は4、上限なし。
勝利条件
・相手のライフを0にする
・相手スタートステップにデッキが0枚
エリア
・デッキ
・手札
・戦場
・リザーブ(マナプール)
・トラッシュ(墓地)
・ボイド(互いに共有)
ターンの流れ
1.スタートステップ
アップキープと一緒で基本的になにもなし。
2.コアステップ
ボイドから自分のリザーブへコアを一つ供給。先手1t目はなし。
3.ドローステップ
一枚ドロー。先手もあり。
4.リフレッシュステップ
アンタップ・ステップと類似。
場のパーマネントのアンタップと、使用してトラッシュに行ったコアをリザーブへ戻します。
5.メインステップ
ここでできることは以下。
・スピリット(生物)、ブレイヴ(生物兼装備品)、ネクサス(エンチャント)のキャスト。※1
・マジック(スペル)のキャスト。※1
・パーマネント上のコアの移動(レベルアップ、ダウン、自壊)。※2
・バースト(後述)の破棄、セット。※3
※1 キャストについて
→写真1参照。かわいいですね。おそらく小さくて見えないので写真2に大きめの画像を用意しました。
バトスピのカードはキャストにあたり、コスト(左上の数)の分のコアをトラッシュに送らなければなりません。
使用するコアはリザーブからでも、パーマネントの上に置いてあるコアからでも使用可能です。
コストはその隣の光点の分だけ、場に存在するその色のシンボル(右下の宝石の絵)分だけ軽減されます。
そのコストを支払った後で左のレベル欄を参照して、いくつのコアを持った状態で場に出すか決めます(レベルの決定)。
例)《吸血令嬢エサルフリーダ》(コスト5・軽減2)をレベル1で召喚したい場合、場に何もいなければ、コスト5+レベル1の維持コスト1=6コアは最低限必要。
場に紫のシンボル(生物・置物問わず)が一つ、赤のシンボルが一つあった場合、紫の分だけ軽減されるので、コスト4+維持1=5コアで召喚が可能です。
※2 コアの移動
スピリット、ブレイヴ、ネクサスは維持コストとして、場に出て以降はコアをレベル1の必要数以上置いておく必要があります。そのコア数を上下させることでレベルの上げ下げも行います。
メインステップでは、リザーブに存在するコアや、維持コストとしてスピリット・ブレイヴ・ネクサスの上に置いてあるコアを好きなように割り振りを変えて配置しなおすことができます。
パーマネントはそれぞれレベルに応じた維持コストが設定(レベル欄に記載)されていて、レベルによって能力が付加されたりBPが上がったりします。
レベル1の維持コストは、生物だと総じて1と設定されていますが、これが0になるとレベル0となり状況起因処理みたいな感じで墓地に行きます。
※3 バースト
覇王編から追加された能力で、バースト効果を持つカードをメインステップ中に裏向きで一枚だけ場に配置(正確にはリムーブ?)することができます。
これらはそれぞれに設定されたトリガー(ライフ減少、相手による自分の生物破壊など)が入った時に、コストなしで発揮することができます。
ノンコストで生物を場に出したり、ドローができたりと割とおかしな能力が多いですw
一度配置したバーストは、発揮するか自分から破棄しない限りは新たに置くことはできません。
バーストを持たないカードをバーストとして配置していたことが発覚した場合、そのプレイヤーは負けになります。
→ゲーム終了時にバーストがセットされていればお互い確認します。
6.アタックステップ
一体ずつ攻撃→ブロックを繰り返します。
・攻撃スピリットの指定
攻撃したいスピリットを選択してタップ。
ここで攻撃しないことを選んだ場合、以降の処理は起きません。
「このスピリットのアタック時・バトル時」効果の処理
・ブロック前フラッシュタイミング
ブロック側のプレイヤーからフラッシュタイミングに使用可能な能力・マジックの使用。
互いに何もなくなった場合、次へ。
・ブロックスピリットの指定
ブロックしたいスピリットを選択してタップ。
「このスピリットのブロック時・バトル時」効果の処理
・ブロック後フラッシュタイミング
同上
・バトル解決
ダメージを与えあうわけではなく、BPを比べて低い方を破壊します。
ブロック宣言がされなかった場合、プレイヤーにそのスピリットのシンボル分のダメージを与えます。合体などでシンボルが増えていたらその分も加算します。
解決時までに攻撃スピリットがいなくなっていた場合は何もダメージは発生しません。
簡単にこんな感じ。wikiを参照してみました。
不足点はちょこちょこ追記します。
質問があればwikiかコメ欄までw
コメント